■ 今 週 の 特 集 ■
ちょっぴり硬派な内容から、かる〜いノリのネタまで、
幅広く取り上げています!

→その他の特集記事


2005.04.28号(自然)

山田俊彦氏写真展第10回
■■ パリクティン火山 ■■

注:全ての写真の著作権は山田俊彦さんに帰属します。
無断でのご使用はご遠慮ください。
写真をクリックすると大きな画像で見られます

山田俊彦さんのプロフィール

写真についてのご質問や、リクエストなどはこちらから!

写真展第10回目は、ミチョアカン州のパリクティン火山です。モレーリアに次ぐミチョアカン州第二の都市、緑豊かなウルアパンの30キロ北に位置するこの火山は、エベレスト、グレートバリアリーフ、北極のオーロラなどとともに世界の自然七不思議に数えられており、お隣、アメリカ合衆国のグランドキャニオン(これも自然七不思議の一つ)と合わせたツアーなども組まれたりしています。ですが、ここは山田さんが訪れられた当時と変わらず、いまも馬か徒歩でしか行くことができないため、登山口のあるアンガウア村で馬とガイドを雇って、火山灰のつもる道を行くことになります。

パリクティン火山は1943年から1952年にかけての噴火で形成された新しい火山で、なんとともうろこし畑からマグマが噴出したとか・・・。もちろん突然「ドドーン!」と来たわけではなく、その数年前から地面が暖かくなったり、頻繁な地震が見られたりと、火山活動は観測されていたようです。この噴火で小さな村が丸ごと溶岩にのまれてしまい、山田さんの写真でも溶岩に埋まった教会の姿を見ることができます。

今回は、そのパリクティン火山と、ウルアパン、アンガウア村の写真をご紹介します。以下は山田さんにいただいた説明です。写真とともにお楽しみください!

*********************


パリクティン火山の全景
 1943年から、北海道で麦畑が2年にわたって隆起し、970mの昭和新山ができたのとちょうど同じ時期に、ミチョアカン州のパリクティン(現在は2575m)が噴火して数年間溶岩を流出して25平方キロを埋め尽くしました。麓にあったSan Juan Parangricutiro村の大半が、これによって消えてしまいました。ここまで溶岩が到達するのに年余の日数があったので、死傷者は一人も出なかったのは幸いでした。ここは現在は廃村になっており、誰も住んでいません。

出会い

 67年の着任直後、日本からの部品を陸揚げするアカプルコが長期の港湾ストにあい、急遽、当時貨物船が一隻しか入れなかった小さな港のマンザニージョに降ろすことになり、保税輸入の手続のために行くことになりました。

 週に2回のDC3機で、途中のウルアパンを離陸直後、火山の真横を通過しました。隣に座っていた人が、溶岩の中に埋まった教会を指差して噴火当時を説明してくれました。

 これは写真にと、スチュワーデスに扇子を渡し、もう一度廻ってくれないかと覚えたてのメキシコ流ダメもとで頼むと、「シ コモノ」と操縦席に入って行き、機長が直ぐに旋回してくれて、無事にこの写真が撮れたのです。

(このスチュワーデス、出発するとき客が全部乗り終えプロペラも廻ってから、のんびりと両脇に食パン、両手に大きな魔法瓶を持ってやってきました。すぐにコーヒーが出るかと思いきや、やおら化粧を始めたのです。ギャレーなど無い機体なので丸見え。終わると食パンにジャムを塗って配りました。このパンは化粧品の臭いかプンプンでしたが、誰も文句など言いません。群小会社が飛んでいた頃の楽しい思い出です。)

 実際に訪れることが出来たのはそれから10余年後の事です。

 パリクティンは、ウルアパンから北に18kmを西に入り19km行ったところにある、アンガウア村から行きます。ここからは深く積もった灰と溶岩だらけの道で、馬でないと行けません。貸し馬は、乗りが慣れていない人でも、馬子が付いているので安心して行けます。

踝まである柔らかい乾いた火山灰で歩くのは大変です 30分も馬子は灰の中を黙々と歩きます。


 30分程で、真っ黒な溶岩の中に教会の塔だけ突き出ている風景に。よその世界に来たような異様な気分になります。遠くに見えるパリクティン火山。よくぞここまで流れてきた、と思う距離です。(右の写真の塔の右奥に見えるのがパリクティン火山です。)山は頂上が吹き飛び凹形になっています。

 "Paricutin"で検索すると、たくさんのHPがあります。そのなかでもおすすめはコチラ

 ウルアパンは緑に囲まれた綺麗な街で、近くにZararacuaの滝があります。DFから飛行機で日帰りは多少苦しいです。

*************************************

パリクティン火山


溶岩に埋もれてしまったSan Juan Parangricutiro村の教会。

パリクチンに行く貸し馬の客争奪合戦で買い手市場。値引き可能でした

アンガウア村

この村で老人から、ハポネスのドクトルを知ってないか、その昔ここで多くの病人を助けて貰って礼を言いたいのだが、行き先が判らない、と聞かれました。(日本名のメモを無くし、その後残念ながら調べれられませんでした。)
1950年代以前に、こんな辺鄙な場所で医療活動をしていた日本の医者がいたとは! 頭が下がりました。


この村の教会。ミチョアカンだけあって木造です。他の建物と合作も面白い。


村唯一のガソリンスタンドで
バケツで給油します

左の写真のおばあちゃんのお母さんが作った人形。子供の頃に遊んだのを嫁入りの時に大事に持ってきたそう

ウルアパン


67年撮影。

Hotel Cupatitzio
国立公園の名です

ウルアパンの教会

77年撮影。もう走っていません。それまではDFから寝台車が出ていました

ウルアパン近くの
Zararacuaの滝

山田俊彦さんプロフィール

1967年から3年間、駐在員としてメキシコに滞在。その後、仕事で10回以上,遊びを兼ねて数回訪墨し、滞在期間を合わせると延べ5年間ほどになります。その間撮った写真が数千枚!きっちりPCに保存されていて、お宅を訪問したayaもkanaeもひたすらその整理術に脱帽。。。メキシコ以外の旅行もたくさんなさっており、今一番のお勧めは「チュニジア」。メキシコについては鉄道もお詳しく、今ではほとんど不可能な「メキシコ・列車の旅」をたくさん実現なさったとのこと。音楽から民芸品から食べ物から、何から何までメキシコのことを心から大切に思っておられるのが、暖かなお話ぶりから伝わってきました。

(kanae)


このページのトップに戻る