■ 芸 術 を 楽 し む ■
|
|
【 壁 画 】 |
|
メキシコの芸術は壁画を抜きには語れない。そして、数々の傑作を生み出す土壌となった壁画運動もまた、メキシコ史を語る上で重要な要素となっている。 壁画運動の背景 壁画運動はメキシコ革命の文化遺産である。メキシコ革命は、34年にも及んだディアス独裁政権(1877〜1911)への反発から生まれた。政府が長期にわたって推し進めた外国資本依存型の近代化政策は、海外投資家と裕福な白人階級、一部のエリート層にのみ利益が集中するという悪質な社会・経済構造を作り上げていたのである。一般国民、すなわちインディヘナ(先住民)とメスティーソ(混血)の人々を排除した権力政治に対する不信感は、やがて、スペイン人に征服される以前の“土着的なもの”を再評価する動きにつながっていく。 壁画運動のはじまり 命終結後まもない1920年初頭、インディへナ(先住民)やその文化を高く評価していた政治家、ホセ・バスコンセロスが文部大臣に就任。“メスティーソ(混血)”という民族主義をもとに国家統一を図ろうと考えた彼は、その一環として、国立学校や市庁舎といった公共建築物の壁面を開放し、いまだ革命熱冷めやらぬ若手芸術家たちに壁画の制作を依頼した。メキシコシティのサン・イルデフォンソ学院の講堂に描かれた記念すべき第一作目『創造』は、巨匠ディエゴ・リベラによるもの。 壁画について 主にヨーロッパ帰りの画家たちを中心に、必ずしも平面ではない“キャンバスとしての壁”を最大限に活用すべく、技法と構想を練りながらの制作が行われた。題材は、「古代文明」、「インディヘナの生活」、「スペイン人による征服」、「革命の過程」など歴史的な事柄が多く、具体的かつ分かりやすい描写を念頭に置いていた。なぜなら、メキシコ革命の精神や意味を広く民衆に訴えるためには、教育の有無を問わず、大人から子供まで、誰が見ても理解できる作品にする必要があったからである。また、壁画という開かれた媒体を通して、その当時、画家個人と絵画収集を好む一握りの裕福な白人階級だけのものだった芸術を、大衆の文化に帰属させることも目標に掲げていた。生や死など、人類の普遍的テーマを扱った作品も残されている。 壁画の三大巨匠 リベラ、オロスコ、シケイロスは壁画の三大巨匠と呼ばれている。時期は異なるものの、ともに国立サン・カルロス美術学校で絵画を学んだ。1907年に奨学金でヨーロッパに渡って以来、主にフランスでの活動に従事していたリベラは、1920年、シケイロスと出会う。シケイロスは、前年より、パリ大使館付文化担当官として当地に赴任していた。「ヨーロッパ的絵画に固執するメキシコ画壇に革命を起こしたい」、というシケイロスの考えに共感したリベラは、彼と共に壁画研究のためイタリア旅行に出かける。1921年にリベラが、その翌年にシケイロスが帰国。一方、オロスコは、美術学校在学中(1908年〜)に壁画運動の先駆者ドクトル・アトルと出会い、早くから壁画に関心を抱いていた。3人はバスコンセロス文部大臣からの要請を受け、1922年より本格的な壁画制作に着手することになる。シケイロスが中心となって結成された革命的な芸術家組合は、壁画運動の原動力となった。 以下に、彼らの作品が鑑賞できる場所を列挙する。 |
|
ディエゴ・リベラ (1886年〜1957年) |
〈メキシコシティ〉 ●国立宮殿/Zocalo(ソカロ)付近 ●文部省/Zocalo(ソカロ)付近 ●サン・イルデフォンソ学院/Zocalo(ソカロ)周辺 ※ここが壁画運動の発祥地! ●国立芸術院(パラシオ・デ・べジャス・アルテス)/Alameda(アラメダ)地域 ●ディエゴ・リベラ壁画博物館/Alameda(アラメダ)地域 ●ディエゴ・リベラ・アトリエ美術館/San Angel(サン・アンヘル)地区 ●カリージョ・ヒル美術館/San Angel(サン・アンヘル)地区 ●近代美術館/Reforma、Polanco(レフォルマ通りポランコ地区) ●インスルヘンテス劇場/Insurgentes(インスルヘンテス)通り ●ドローレス・オルメド・パティーニョ美術館/Xochimilco(ソチミルコ)地区 ●メキシコ国立自治大学(ウナムUNAM)内競技場 /Ciudad Universitaria(シウダ・ウニベルシタリア/大学都市) ●アナワカリ博物館/San Pabro Tepetlpa(サン・パブロ・テペトルパ)地区 ※メキシコシティ郊外にあり、リベラが国に寄贈した古代文明の出土品が展示されている。建物の設計は彼が手掛けた。 〈モレロス州〉 〈グァナフアト州〉※リベラの生まれ故郷 |
|
|
ダビッド・アルファロ・シケイロス (1896年〜1974年) |
〈メキシコシティ〉 〈グァナフアト州〉 |
|
|
ホセ・クレメンテ・オロスコ(1883年〜1949年) | 〈メキシコシティ〉 ●国立芸術院(パラシオ・デ・べジャス・アルテス)/Alameda(アラメダ)地域 ●サン・イルデフォンソ学院(メキシコシティ) ※ここが壁画運動の発祥地! ●最高裁判所/Zocalo(ソカロ)周辺 ●近代美術館/Reforma、Polanco(レフォルマ通りポランコ)地区 ●カリージョ・ヒル美術館/San Angel(サン・アンヘル)地区 〈ハリスコ州〉※オロスコの生まれ故郷 |
【 そ の 他 の 画 家 】 |
|
ルフィーノ・タマヨ |
彼もまた国立サン・カルロス美術学校の出身。ラテンアメリカ古代文明の出土品(土偶や壷など)が醸し出す、素朴な色合いや丸みを帯びた形を、自身の現代感覚と上手く融合させることで、独自の作風を築き上げた。海外での人気も高く、1998年には、フランスの最高級ワイン『シャトー・ムートン・ローシールト』(ボルドー産)のボトル・ラベルに彼の作品が採用された。(ちなみに本ワインのラベルは、1945年以降、毎年著名な画家が手掛けており、コレクターの間で絶大な人気を誇っている。) また、壁画も手掛けたが、題材はあくまで私的なものに限り、革命色や社会主義色の濃い同世代の画家たちとは一線を引いていた。ユネスコ本部ビル(パリ)の壁画は彼の代表作のひとつ。 〈メキシコシティ〉 〈オアハカ州〉※タマヨの生まれ故郷 |
|
|
フリーダ・カーロ (1907〜1954) |
メキシコを代表する女流画家で、ディエゴ・リベラの最後の妻。1922年、サン・イルデフォンソ学院(高等科)に入学した彼女は、当時講堂にて最初の壁画を制作中だったディエゴ・リベラと知り合う。もともと足が悪かった彼女だが、1925年、18才の時に交通事故に遭遇。乗っていたバスに路面電車が衝突した結果、鋼鉄製の手すりが腹部を貫通。脊髄損傷に複雑骨折という重傷を負ってしまう。度重なる手術を受けたものの、やがて車椅子が手放せない状態となり、晩年は寝たきりで制作に没頭した。
シュールレアリズム的な作風で、何よりも自画像を好んで描いた。写真やキャンバスの中の彼女は、意志のこもった眉とともに、いつも真っ直ぐな視線をこちらに投げかけている。リベラとは1929年に結婚。イサム・ノグチやトロツキーとも浮名を流した。その波乱万丈の生涯は、数多くの映画や書籍で取り上げられている。 大物歌手、マドンナが彼女の大ファンであることは有名。 ● 近代美術館Reforma、Polanco(レフォルマ通りポランコ)地区 |
【 民族舞踊 (Ballet Folklorico) 】
|
|
メキシコは伝統舞踊の盛んな国。原色の民族衣裳を身にまとい、陽気な音楽に合わせて軽やかにステップを踏む。知名度のある観光地なら、たいていホテルやレストランで食事付きの民族舞踊ショーを行っているはずだ。 メキシコシティに滞在するのであれば、是非、国立芸術院「Palacio de Bellas Artes」(べジャス・アルテス)に足を運んでいただきたい。長年に渡って国内一との評価を得ている、アマリア・エルナンデス主宰の舞踊団が公演を担当。クラッシック・バレーの要素を取り入れた振り付けと、趣向を凝らした演出で、メキシコ各地の民族舞踊と音楽が一度に楽しめる。マリアッチの歌声と演奏も見逃せない。舞台会場も一流なので当然チケットは高いが、見応えは十分。ニューヨークのティファニー宝石店で特別に作らせたという、ガラス製の舞台用カーテン(重量22トン)も必見。メキシコの二大火山が精巧に描かれている。(公演は毎週水曜日と日曜日のみ) また、毎年7月に行われるオアハカ州のGuelaguetza(ゲラ・ゲッツァ)祭りは国際的に有名。本来は神に豊作を祈願する先住民の祭りであったが、今日では、野外ホールで各民族が伝統舞踊を披露する大規模なフェスティバルと化している。オアハカは国内で最もインディヘナ(原住民)人口が多く、伝統工芸や郷土料理など地域色がとても豊か。そのため普段から多くの観光客が訪れるが、この時期は特に殺到する。 |